電話でのご予約・お問い合わせはTEL.025-772-4125
ご予約はこちら![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 木々の緑がだんだんと濃くなってきました |
![]() |
![]() ここは建物上流側 湯だまり 川で遊んで、寒くなったら温まれます 夏でも水温13度 川風がすずしいです |
![]() 電気の来ていない赤湯 夜はランプの灯りで過ごします |
![]() 玉子の湯 |
![]() コゴミ |
![]() イワナシ |
![]() イワウチワ |
![]() ヤマザクラ |
![]() |
![]() ショウジョウバカ |
![]() 玉子の湯 |
![]() 林道 |
![]() 峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オオシラヒゲソウ |
![]() ダイモンジソウ |
![]() |
![]() |
![]() 朝日の時間 |
![]() エゾアジサイ |
![]() 赤湯建物上流側 |
![]() |
![]() ギンリョウソウ |
![]() サラサドウダン |
![]() マイズルソウ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() コイワカガミ |
![]() アカモノ |
![]() |
![]() |
![]() 5月27日 苗場山昌次新道 山頂平登り口付近 |
![]() |
![]() 5月24日 赤湯へリ荷揚げ |
![]() |
![]() フデリンドウ |
![]() アズマシャクナゲ |
![]() オオカメノキ |
![]() タムシバ |
![]() |
![]() タチツボスミレ |
![]() 玉子の湯 |
![]() 薬師の湯 |
![]() 青湯 |
![]() 林道日陰に雪が残っています |
![]() |
![]() |
![]() 鷹ノ巣峠には雪ありません |
![]() アズマシャクナゲ |
![]() イワウチワ |
![]() |
![]() 林道日陰には、雪が残っています |
![]() 棒沢 登山道の雪はありません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 赤湯上流 |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() イワナシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ダイモンジソウ 右写真は鷹ノ巣峠、秋ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も梅干し完成しました。川風に吹かれてよく乾きます。 左下は、お客さんが掘った足湯。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シーズン報告(2019)
10月23日(水)
今年の紅葉は1週間くらい遅れているようです。
![]() |
![]() |
10月19日(金)
台風の被害はありませんでしたか?
赤湯は毎度の事で増水により、お風呂が埋まりましたが、山仲間の皆さんのおかげで即時復旧しました。
元橋からの登山道も問題なく歩けます。
元々荒れていた林道はさらに荒れたようで、十分に気を付けてください。
![]() |
![]() |
10月5日(土)
10月1日昌次新道経由で山頂に行きました。
紅葉がだんだんと降りてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月18日(水)
下の写真は上流側に、お客さんが掘ったお風呂です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月12日(木)
赤湯上流、オオシラヒゲソウとダイモンジソウ
![]() |
![]() |
8月15日(木)
また台風。被害ありませんように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シモツケソウが咲いたり、赤湯の夏です。
7月31日(水)
台風被害ありませんでしたか?
赤湯ではお風呂が埋まりました。宿泊のお客様のおかげであっという間に復旧しました。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと夏になりました。でも山では、立秋過ぎると秋風が吹きます。
7月21日(日)
なかなか梅雨があけませんね。赤湯は土砂降りもなく曇りがちなまいにちです。
トンボが飛んでるそうです。
6月29日(土)
梅雨時期、週末たんびに雨で寂しい赤湯です。
![]() |
![]() |
山仲間の協力で元橋から赤沢、林道区間の下草刈り終了しました。
6月15日(土)
週末の天気が悪くて、静かな土曜日です。
![]() |
![]() |
青湯と外の景色
6月5日(水)
5月26日、今年の荷揚げが終わりました。右は24日国道から見た苗場山です。山頂の雪消え遅く、 まだ昌次新道を降りてきた人はいません。
今週末苗場を越えてくるお客様がいる予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左上は小屋のヤマブキ。右は峠のつつじ。 左はベニバナイチヤクソウ |
5月22日(火)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上段左 こしあぶら 上段右 タラの芽
中断左 ツツジ 中段右 オオカメノキ
下段左 タムシバ 下段右 タチツボスミレ
これらは今日の赤湯や鷹巣峠の写真です。前回から10日ほど経っています。春の足音が聞こえる様ですね。
5月15日(水)
![]() |
![]() |
赤湯はやっと春を感じる季節になりました。
![]() |
![]() |
赤湯の手動無人飲料販売所。右は本館食堂
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鷹巣峠に咲いていた花です
上段左 イワナシ 右 タムシバ
中断左 イワウチワ 右 アズマシャクナゲ
下段左 サンリンソウ 右 ハシリドコロ(有毒)
4月28日(日)
28日時点で、雪は大分解けて、林道の端を歩けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はトンボがたくさん飛んでいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤倉山廻り 下苗場![]() |
赤倉山廻り ![]() |
赤倉山廻り![]() |
赤倉山廻り 分岐から10分ほど コイツが一番厄介 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小日橋![]() |
鷹ノ巣峠シャクナゲ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ドラゴンドラ乗り場前の水芭蕉 |
![]() 小日橋過ぎてから、山桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今年は今がイワウチワの盛りです |
料理もオシャレで美味!ありがとうございました![]() |
畑も綺麗。マネしたい所ばかりです![]() |
![]() |
2018 4/18![]() |
写真の男女は実際に湯沢在住のご夫婦![]() |
林道分岐 1![]() |
林道その1![]() |
林道その2 ![]() |
小日橋![]() |
林道その3![]() |
林道分岐2![]() |
鷹ノ巣峠四合目手前![]() |
河原から建物外観![]() |
青湯(女湯) 今年は湯小屋もリニューアル予定!![]() |
別館二階 新しくなりました! ![]() |
別館二階 客間![]() |
部屋上部があと少し工事中です![]() |
橋から風呂場の河原 2018 4/10![]() |
同日玉子湯から橋![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かぐらスキー場和田小屋前![]() |
石打丸山スキー場から![]() |
八海山スキー場から![]() |
11/7 シラビソ廊下から 越後三山・巻機山・福島群馬県境方向![]() |
平標山・皇海山・赤城山方向![]() |
11/7 山頂![]() |
大池![]() |
赤倉山廻り 池塘![]() |
赤倉山廻り 遠望北アルプス![]() |
リニューアル木道![]() |
全線開通が楽しみです![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10/25![]() |
10/24![]() |
10/24![]() |
写真左上 遠望ナラズ山、周辺2000峰は雪です。 写真右上 紅葉晴れれば綺麗ですがピークは過ぎました 写真左 玉子湯。土砂を掻き出して掃除終了。直後は澄んでいるのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河原から![]() |
工具撤去すれば一階は使用可能です!![]() |
一階手前の部屋![]() |
一階奥 旧''なら''![]() |
別アングル![]() |
洗面部分![]() |
秋晴れ 鷹ノ巣峠から平標山方面![]() |
鷹ノ巣峠からナラズ山![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋前から 清津川河原![]() |
小屋前から アジサイ![]() |
玉子湯![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツツジ![]() |
今年は玉子湯の湯温がとても低いです。一番奥の”湯の元"に入れるのはこの時期珍しいです。 反面、女性用青湯は熱く、土嚢を積んで溜める湯量を多くしております。 自然の活動は毎年同じ様でそうではないのですね。とても不思議で、この山の持つエネルギーの凄さを改めて感じます。 本日昌次新道を下から山頂に向かった方いたらしいですが、曰く 直下100mまで行って危なくて引き返した、、そうです。はたして7月までに下から通れるようになるのでしょうか・・ |
トチノキ![]() |
トチノキの下。![]() |
6/6 苗場山 神楽ヶ峰![]() |
6/6 山頂直下![]() |
6/6 フクベノ平![]() |
シラビソ廊下![]() |
ナエバキスミレ![]() |
神楽ヶ峰![]() |
桂の沢 サンカヨウ![]() |
八合半 深穴岩![]() |
工事も順調に進んでます!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は鷹ノ巣峠頂上付近のシャクナゲ綺麗です!![]() |
登山道所々荒れてます、ご注意![]() |
センノ沢![]() |
タムシバ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今頃から登山道に咲いています |
![]() |
![]() |
![]() |
4/13 小日橋![]() |
橋向こう 道祖神前![]() |
清津川河原![]() |
林道 この時期この区間が一番危険です!!![]() |
4/14 別館棟 今シーズン建替えます![]() |
河原 地熱がある為積雪ありません![]() |
小屋上流橋付近![]() |
橋から河原![]() |
4/19 鷹ノ巣峠![]() |
鷹ノ巣峠 この数日でだいぶ、融けました![]() |
![]() |
![]() |
神楽ヶ峰から苗場山![]() |
神楽ヶ峰![]() |
遠望雁ヶ峰![]() |
苗場山・鳥甲山![]() |
自宅神棚![]() |
遠望神楽ヶ峰![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11日の赤湯![]() |
![]() |
六合目の楓![]() |
六合目手前から![]() |
赤湯周辺![]() |
![]() |
![]() 鷹ノ巣峠より |
![]() |
![]() 山頂。 右の写真はシラビソ廊下付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベニサラサドウダン ![]() |
![]() |
苗場神社奥の大池![]() |
秋です。 山頂は草モミジも始まり、澄んだ空の青さと相まってとても綺麗です。例年よりも早い様子。 これから気温も下がり日暮れも日増しに早まってゆきます。防寒の雨具やヘッドライトお忘れ無く。 秋の紅葉は上信越の山へどうぞ! |
![]() |
遠望鳥甲山![]() |
山頂ヒュッテ遠望![]() |
ウメバチソウ![]() |
小屋手前の広場![]() |
リンドウ![]() |
九合半 山頂台地![]() |
イワインチン![]() |
オオシラヒゲソウ![]() |
清津川河原![]() |
苗場山 神楽峰 ![]() |
棒沢![]() |
林道終点 十二様![]() |
昨日の山の日は天候に恵まれ良い山日和となりました。苗場山頂は賑わっていた様です。 立秋を過ぎ朝晩の涼しさを感じ、少しずつ秋の気配を察するこの頃です。 お盆。ご先祖様が帰って来られますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上信越の山はこのところ雷雨が目立つようで、昨日も挨拶に行った八海山は午後怪しい雲が湧いてました。魚沼市は短時間記録的豪雨でニュースにもなり天候の変化が本当に気になるところです・・ 蒸し暑く水分も想像以上に消費します。雨具着替え飲料、しっかりと用意して山に向かって下さい。写真は山の思い出を語る祖母。 |
鷹ノ巣峠見返りの松![]() |
新潟まで梅雨明けしたそうですがまだすっきりとした晴天と感じる日がありません。行動中は暑くなくて良いかもですが頂上や休憩時は見通し利いて欲しい、と思うのはゼイタクでしょうか。 写真下は棒沢の名瀑釜段の滝。山と高原地図では橋上流の表記ですが正しくは下流です。夏の日差しの下滝を眺めるというのもオツなものです。もっと安全で眺めやすい場所があれば良いのですが、、、 付近は湿って大変滑りやすい為、ロープで確保するなど安全を十分確保して下さい。 |
鷹ノ巣峠から遠望ナラズ山![]() |
釜段の滝![]() |
七合半 クガイソウ![]() |
昌次新道八合目下![]() |
![]() |
左写真は国道17号を三国峠方面より来たプリンスホテル前の信号です。 信号を過ぎるとすぐに、左下の標識があります。このポールの裏に赤湯林道にはいる道があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴゼンタチバナ![]() |
![]() |
![]() |
雪融けが早く登山道の下草が伸びるのが早いです。花の良い時期ですが赤湯周辺は草が元気です。登山道も順番に刈払いを行います。 現在の予定として 赤湯ー赤倉山頂 / 6月中に終了 昌次新道 / 7月から草刈り着手 を予定(あくまでも予定)しております。それぞれ長くハードな道ですが道形はしっかりついております。 尚右下の写真の様に佐武流方面は笹藪が伸びて道を覆ってます、、ご用心下さい。 入山届をお忘れなく、赤湯側から佐武流へ向かう方は小屋の者に一報お願い致します。 |
赤倉稜線から赤湯への分岐![]() |
赤倉乗越 ネヅコの大木![]() |
赤倉稜線から佐武流方面![]() |
赤倉付近![]() |
棒沢![]() |
5月23日(月)の苗場山![]() |
苗場山頂、 昌次新道降り口付近。鎖がでています。![]() |
シラネアオイ![]() |
しゃくなげ![]() |
![]() |
![]() |
5月14日 苗場山赤倉廻り、東尾根手前のしゃくなげです。
|
![]() |
![]() |
つばめおもと![]() |
しゃくなげ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鷹ノ巣峠 しゃくなげ![]() |
![]() |
シャクナゲ 鷹ノ巣峠![]() |
林道入り口付近 水芭蕉![]() |
国道から見た苗場山![]() |
林道入り口付近![]() |
元橋登山道入り口![]() |
小日橋から上流側![]() |
小日橋手前![]() ![]() |
林道ー元橋分岐点![]() |
小日橋![]() |
林道![]() |
棒沢![]() |
鷹ノ巣峠![]() |
見返りの松![]() |
ブナ林![]() |
風呂の河原![]() |
![]() |
ご無沙汰しております。三月も半ば、今冬の新潟は何年何十年ぶりという少雪のシーズンでした。雪の心配が少ないとは言えスキー場関係者の方々は大変なことと思います、、 まだ現地の下見に行っておりませんが、今年は林道・登山道共に雪消えがぐっと早いのではという予想です。祖父祖母も早くから畑ができるというものです。 現地周辺の状況はまた追って掲載する予定です。取り急ぎで恐縮ですが、皆様今シーズンもどうぞ宜しくお願い致します! |
10月31日 写真は10月26日の苗場山頂です ![]() |
赤湯の営業も11月3日宿泊にて終了します。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月21日 今日の赤湯です。 ![]() |
だいぶ葉っぱは落ちましたがまだまだ綺麗です。![]() |
10月19日 今日の鷹巣峠です。遠くに平標![]() |
神楽峰 赤湯の紅葉は、終わりのようです![]() |
赤倉山![]() |
林道終点、仙ノ沢![]() |